段・級審査会

 

令和5年2月18日
七段審査会 長野市真島総合スポーツアリーナ
七段 伊東 康宏

 

令和4年11月13日
三段以下審査会 品川区
初段 深津 莉玖

 

令和4年11月6日
三段以下審査会 小豆沢武道場
初段 権瓶 泰毅

 

令和4年5月29日
一級審査会 小豆沢武道場
一級 柴田 悠衣
小野田睦良
村越 銀太

 

令和4年5月15日
三段以下審査会 小豆沢武道場
二段 村奈嘉 遼河
佐々木 渚
柴田 陽昇
堀田 浩雅
稲垣 太智
田中 一巧
初段 佐藤 寿咲

 

令和4年4月23日
四・五段審査会 東京武道館
四段 村奈嘉 大河

 

令和4年2月6日
四・五段審査会 東京武道館
四段 服部 龍馬

 

令和3年11月7日
三段以下審査会・一級審査会 小豆沢武道場
二段 西方 正子
角田 茉衣理
渡部 蒼空
初段 鈴木 海斗

 

令和3年9月23日
三段以下審査会・一級審査会 小豆沢体育館
一級 権瓶 泰毅
佐藤 寿咲
初段 柴田 陽昇
堀田 浩雅
稲垣 太智

 

令和2年11月8日
後期三段以下審査会 小豆沢武道場
初段 村奈嘉 遼河
佐々木 渚
舩木 聡馬
角田 茉衣理
二段 伊東 哲輝

 

令和2年10月18日
一級審査会 小豆沢武道場
一級 鈴木 海斗

 

令和元年11月10日
後期三段以下審査会・一級審査会 小豆沢武道場
一級 角田 茉衣理
初段 伊東 哲輝
西方 正子
三段 村奈嘉 彩乃
長竹 未来
鈴木 利彦
長竹 咲輝
(豊島区・高体連)

 

令和元年6月9日
前期三段以下審査会・一級審査会 東板橋体育館
一級 堀田 浩雅
柴田 陽昇
佐々木 渚
村奈嘉 遼河
舩木 聡馬
荒木 美穂
西方 正子
二段 佐々木 夏芽

 

平成30年11月18日
後期三段以下審査会・一級審査会 上板橋体育館
三段 服部 龍馬

 

平成30年5月20日
前期三段以下審査会・一級審査会 東板橋体育館
一級 伊東 哲輝
初段 佐々木 夏芽

 

平成29年11月12日
後期三段以下審査会・一級審査会 上板橋体育館
二段 村奈嘉 彩乃
二段 村奈嘉 直子
二段 長竹 未来
二段 鈴木 利彦

 

平成29年5月14日
前期三段以下審査会・一級審査会 東板橋体育館
二段 長竹 咲輝

 

平成28年11月6日
後期三段以下審査会・一級審査会 赤塚体育館
二段 服部 龍馬

 

平成28年5月15日
前期三段以下審査会・一級審査会 赤塚体育館
初段 長竹 未来
初段 村奈嘉 直子
初段 村奈嘉 彩乃
一級 佐々木 夏芽

 

平成27年11月22日
後期三段以下審査会・一級審査会 赤塚体育館
初段 長竹 咲輝
一級 村奈嘉 彩乃
一級 村奈嘉 直子

 

注目

NEW 令和5年(2023)試合結果

令和5年5 月13日
第52回東京都道場剣道大会
  エスフォルタアリーナ八王子
小学生の部
Aクラス
ベスト16
Aチーム
先鋒・権瓶美咲子
中堅・佐藤 希風
大将・権瓶 力毅
小学生の部
Bクラス
ベスト8
Aチーム
先鋒・佐藤 舞幸
中堅・ 藤  悠莉
大将・小野田孝良
中学生の部 準優勝
Aチーム
先鋒・山野 眞心
中堅・権瓶 泰毅
大将・深津 莉玖
中学生の部 ベスト8
Bチーム
先鋒・村岡 瑞希
中堅・村越 銀太
大将・佐藤 寿咲
小学生1チーム・中学生2チームが全国大会出場決定

令和5年4月9日
第45回板橋区剣道選手権大会
第72回板橋区内剣道大会
小豆沢体育館
選手権大会 三 位 村奈嘉 大河
小学生低学年の部 優 勝
(2連覇)
先鋒・佐藤 舞幸
中堅・藤  悠莉
大将・小野田孝良
小学生の部
(区長杯伊藤旗)
優 勝
(4連覇)
先鋒・柴田 朝輝
次鋒・権瓶美咲子
中堅・藤井 辰樹
副将・佐藤 希風
大将・権瓶 力毅
中学生の部 優 勝
(2連覇)
Aチーム
先鋒・村岡 瑞希
中堅・権瓶 泰毅
大将・深津 莉玖
 〃  三 位
(城北中A)
大将・田中 一巧
中学生女子の部 優 勝  先鋒・柴田 悠衣
中堅・ 欠 員 
大将・佐藤 寿咲
高校生の部 優 勝  先鋒・佐々木 渚
中堅・渡部 蒼空
大将・稲垣 太智
一般女子の部34歳以下
(窪田杯)
優 勝
(家政大B)
大将・村奈嘉彩乃

令和5年3月26日
文部科学大臣杯
第64回全国選抜少年剣道錬成大会
茨城県水戸市東町運動公園
アドストリアみとアリーナ
殊勲賞 コート準優勝
(ベスト24)
先鋒・権瓶 力毅
次鋒・佐藤 希風
中堅・柴田 悠衣
副将・小野田睦良
大将・村越 銀太
監督・権瓶 功泰
優秀賞   権瓶 力毅
優秀選手   村越 銀太

令和5年3月12日
第46回板橋区剣道開放団体連合会錬成大会
小豆沢体育館
初心者の部 優秀賞 村山 晴人
優秀賞 柴田 望由
優良賞 高山 幸成
小学1年生の部 優秀賞 遠藤瑠璃子
優良賞 佐藤 舞幸
小学2年生の部 優秀賞 小池 敦士
優秀賞 藤  悠莉
優良賞 前原 拓海
優良賞 小野田孝良
小学3年生の部 優秀賞 権瓶美咲子
優秀賞 遠藤 桜弥
小学4年生の部 優秀賞 柴田 朝輝
優秀賞 佐藤 希風
小学5年生の部 優秀賞 権瓶 力毅
小学5・6年生の部 最優秀賞 権瓶 力毅
中学生男子の部 優 勝 稲垣 太智
準優勝 佐々木  渚
三 位 深津 莉玖
三 位 渡部 蒼空
中学生女子の部 優 勝 山野 眞心
三 位 角田茉衣理

 

令和5年2月19日
鬼高(向春)錬成大会
鬼高小学校
個人戦(高学年の部) 優 勝 権瓶 力毅
団体戦(高学年の部) 準優勝 先鋒:佐藤 希風
中堅:柴田 朝輝
大将:権瓶 力毅

 

令和5年2月12日
令和4年度 堀山健治教授退職記念
中京大学 剣聖旗 
全国選抜中学校剣道大会
愛知県豊田市 スカイホール豊田
中学校男子の部 高島平剣仁会
1回戦敗退
先鋒・柴田 陽昇
次鋒・渡部 蒼空
中堅・佐々木 渚
副将・稲垣 太智
大将・村奈嘉遼河
中学校女子の部 ベスト8
(淑徳巣鴨中)
副将・佐藤 寿咲

令和5年2月12日
第18回東京都少年剣道大会
  東京武道館
板橋区代表 決勝トーナメント
1回戦敗退
(ベスト12)
先鋒・佐藤 希風
五将・柴田 悠衣
中堅・権瓶 力毅
三将・村越 銀太
副将・山野 眞心
監督・村奈嘉高英

令和5年2月5日
寄居個人錬成大会
JA埼玉教育センター
小学4年生以下の部 優 勝 佐藤 希風
小学生男子の部 三 位 村越 銀太
中学生男子の部  三 位 村奈嘉遼河

 

令和5年2月4日
埼玉田島剣友会創立50周年記念剣道大会
  サイデン化学アリーナ
中学生の部 優 勝
Bチーム
先鋒・柴田 陽昇
中堅・渡部 蒼空
大将・稲垣 太智
 〃 準優勝
Aチーム
先鋒・権瓶 泰毅
中堅・佐々木 渚
大将・村奈嘉遼河

令和4年(2022)試合結果

令和4年11月20日
常陸大宮市長杯 第7回東日本剣道錬成大会
  茨城県 常陸大宮市西部総合公園体育館
小学生の部 優 勝 先鋒・権瓶 力毅
中堅・村越 銀太
大将・柴田 悠衣
中学生の部 ベスト8 先鋒・権瓶 泰毅
中堅・深津 莉玖
大将・稲垣 太智

令和4年10月9日
第75回板橋区民体育大会剣道大会
小豆沢体育館
小学1・2年生の部 優 勝 小野田孝良
 〃 準優勝  藤 悠莉
 〃 三 位 遠藤瑠璃子
 〃 三 位 佐藤 舞幸
小学3・4年生の部 優 勝 佐藤 希風
 〃 三 位 柴田 朝輝
 〃 三 位 権瓶美咲子
小学5・6年生の部 優 勝 権瓶 力毅
中学生男子の部 優 勝 稲垣 太智
 〃  準優勝 渡部 蒼空
 〃  三 位 田中 一巧
(城北中)
 〃  三 位 村奈嘉遼河
 〃  敢闘賞 柴田 陽昇
中学生女子の部 準優勝 角田茉衣理
一般女子29歳以下の部 優 勝 村奈嘉彩乃
(家政大)
一般男子29歳以下の部 優 勝 服部 龍馬

 

令和4年9月25日
第51回東京都道場対抗剣道大会
  東京武道館
少年中学生の部 準優勝 先鋒・権瓶 泰毅
次鋒・深津 莉玖
中堅・佐々木 渚
副将・稲垣 太智
大将・村奈嘉遼河
少女中学生の部 三 位 先鋒・佐藤 寿咲
中堅・山野 眞心
大将・角田茉衣理
青年Ⅱ部 ベスト8 先鋒・服部 龍馬
次鋒・村奈嘉大河
中堅・大泉 陽稔
副将・ 藤  朋巳
大将・伊東 康宏
青年Ⅱ部(個人戦) 優 勝 藤 朋巳

令和4年9月23日
新渡戸文化杯個人錬成大会
新渡戸文化学園
小学4年生以下の部 三 位 権瓶美咲子
小学5年生の部 三 位 権瓶 力毅
小学6年生の部 優 勝 村越 銀太
 〃  準優勝 柴田 悠衣
中学生男子の部  優 勝 深津 莉玖
 〃  三 位 田中 一巧

 

令和4年9月18日
第17回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会
おおきにアリーナ舞洲(大阪市)
小学生の部 東京都・ベスト8 中堅・権瓶 力毅

 

令和4年9月4日
巣鴨学園剣道部創部100周年記念 第55回少年剣道大会
  巣鴨学園ギムナシオン体育館
小学生の部 板橋区代表
2回戦敗退
先鋒・権瓶 力毅
副将・柴田 悠衣
大将・村越 銀太
中学生の部 世田谷区代表
三 位
先鋒・権瓶 泰毅
 〃  板橋区代表
3回戦敗退
先鋒・深津 莉玖
次鋒・渡部 蒼空
中堅・佐々木 渚
副将・稲垣 太智
大将・村奈嘉遼河
監督・村奈嘉高英

令和4年8月11日
第51回東京都道場少年剣道大会(個人戦)
エスフォルタアリーナ八王子
小学生の部 敢闘賞(4位) 権瓶 力毅

 

令和4年7月28日
第56回全国道場少年剣道大会(団体戦)
日本武道館
小学生団体戦 第7ブロック3位 先鋒:権瓶 力毅
中堅:村越 銀太
大将:佐藤 希風
監督:権瓶 功泰
全国大会2年連続入賞

 

令和4年7月17日
ジュニア育成剣道錬成大会(板橋区)
第50回小学生剣道錬成大会
第35回中学生剣道錬成大会
小豆沢体育館
小学2年生以下の部 優秀賞 佐藤 舞幸
 〃 優秀賞 小野田孝良
 〃 優良賞 遠藤瑠璃子
小学3年生の部 優秀賞 権瓶美咲子
 〃 優秀賞 堀田 恭生
小学4年生の部 優秀賞 藤井 辰樹
 〃 優秀賞 佐藤 希風
 〃 優良賞 柴田 朝輝
小学5年生の部 優秀賞 権瓶 力毅
小学6年生の部(伊藤杯) 優 勝 村越 銀太
中学2年生男子の部 優 勝 深津 莉玖
 〃 準優勝 鈴木 海斗
中学3年生男子の部 優 勝 稲垣 太智
 〃 準優勝 村奈嘉遼河
 〃 三 位 柴田 陽昇
 〃 三 位 渡部 蒼空
中学女子の部 優 勝 山野 眞心
 〃 準優勝 佐藤 寿咲
中学男子 会長賞 稲垣 太智
中学女子 会長賞 山野 眞心
城北五区親善剣道大会 全勝賞表彰 稲垣 太智
 〃 全勝賞表彰 山野 眞心
選手宣誓 柴田悠衣
日本剣道形演武 打太刀・鈴木海斗 仕太刀・佐藤寿咲

 

令和4年7月9日
第21回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会
東京都選手選考会
東京武道館
東京代表 権瓶 力毅

 

<
令和4年7月3日
第21回東京都少年剣道学年別個人錬成大会
武蔵野の森総合スポーツプラザ
小学1年生以下の部 準優勝 佐藤 舞幸
小学2年生の部 準優勝 小野田 孝良
小学3年生の部 三 位 権瓶 美咲子
小学4年生の部 敢闘賞 佐藤 希風
小学5年生の部 優 勝 権瓶 力毅
男子中学1年生の部 優 勝 権瓶 泰毅
女子中学1年生の部 優 勝 佐藤 寿咲
男子中学2年生の部 優 勝 深津 莉玖
男子中学3年生の部 準優勝 佐々木 渚

 

令和4年6月19日
第51回東京都道場剣道大会
  エスフォルタアリーナ八王子
小学生の部
Aクラス
優 勝
Aチーム
先鋒・権瓶 力毅
中堅・村越 銀太
大将・柴田 悠衣
小学生の部
Bクラス
ベスト8 先鋒・小野田孝良
中堅・堀田 恭生
大将・権瓶美咲子
中学生の部 ベスト8
Aチーム
先鋒・佐々木 渚
中堅・渡部 蒼空
大将・村奈嘉遼河
同大会で小学生が初優勝
小学生・中学生ともに全国大会出場決定

令和4年4月10日
創立70周年記念第71回板橋区内剣道大会
 第44回板橋区剣道選手権大会
小豆沢体育館
選手権女子の部 三 位 長竹 咲輝
小学生低学年の部 優 勝 先鋒・小野田孝良
中堅・堀田 恭生
大将・権瓶美咲子
小学生の部
(区長杯伊藤旗)
優 勝
(3連覇)
先鋒・小野田睦良
次鋒・佐藤 希風
中堅・村越 銀太
副将・権瓶 力毅
大将・柴田 悠衣
中学生の部 優 勝
Aチーム 
先鋒・佐藤 寿咲
中堅・渡部 蒼空
大将・稲垣 太智
 〃  準優勝
(板橋一中A) 
先鋒・舩木 聡馬
中堅・佐々木 渚
大将・村奈嘉遼河
 〃  三 位
(城北中B) 
大将・田中 一巧
中学生女子の部 優 勝
(板橋一中) 
先鋒・角田茉衣理
一般女子の部34歳以下
(窪田杯)
準優勝  先鋒・村奈嘉彩乃
中堅・ 欠 員 
大将・長竹 咲輝

令和4年1月5日
第55回全国道場少年剣道大会(団体戦)
全国道場少年剣道選手権大会(個人戦)
大阪府 おおきにアリーナ舞洲
小学生個人戦 敢闘賞
(ベスト8)
権瓶 泰毅
小学生団体戦 第11ブロック1位
(ベスト16)
先鋒:権瓶 力毅
中堅:佐藤 寿咲
大将:権瓶 泰毅
監督:権瓶 吉孝
全国大会初入賞

 

NEW最近の出来事


(令和5年3月19日)
【卒業お祝い稽古】

 3月19日、「卒業お祝い稽古」を行ないました。
 今年度は幼稚園2人、小学生4人、中学生8人、高校生1人の計15人が卒業します。「厳しい稽古」はもちろん、「新型コロナ」「大舞台での試合」「受験」など、さまざまなことに立ち向かってきた卒業生たち。この日の立派な姿を見ていると「小さい頃はこうだったのに」とか「あの時はこんなことがあったなぁ」など、一人ひとりに思い出がよみがえり、感慨深いものがあります。
 18人対18人となった紅白戦は、見応えのある試合の連続で、応援にも力が入りました。試合の勝負はさておき、それぞれの子どもたちのこれまでの成長ぶりが随所に伺える試合となりました。
 恒例の「卒業生の掛かり稽古」では、卒業生が先生方へ次々と掛かり稽古。いなされ、体当たりをされ、倒されても果敢に向かっていく姿は目が離せません。「〇〇先輩!ファイトー!がんばれー!」と声援も飛び交い、やり切った卒業生たちには保護者の皆さんからも惜しみない大きな拍手が送られていました。
 営業マンとして成績が日本一になり、4月から大阪本社へ栄転することとなった大泉先生も、元立ちから急遽、掛かる側になって「お祝い掛かり稽古」。翌日、体の調子が仕事に影響があったかどうかは…お察し致します(笑)。 いつもニコニコ、子どもたちにもやさしい大泉先生の新天地でのご活躍を祈念しております。
 卒業生には記念の竹刀が贈られ、みんなの前で1人ずつ挨拶。これまで人前での話が苦手だった子がきちんと挨拶できている姿には嬉しくなりました。幼稚園卒園の2人も立派な挨拶でした。
 何しろ子どもたちが盛り上がり、笑顔と笑い声があふれる、心温まるお祝い稽古となりました。率先してササっと準備・片付けをしてくださる保護者の皆様にも感謝です。
 4月からのそれぞれの新しいステージでのさらなる活躍を祈念いたします。


(令和4年10月23日)
【第2回高島平剣仁会ハロウィン錬成大会】

 10月23日(日)、「第2回高島平剣仁会ハロウィン錬成大会」を開催しました。
 昨年、大会や錬成会が相次いで中止・延期となっていたため「目標を持ってもらおう」と開催した同大会ですが、子ども・保護者達からとても好評で「今年はないんですか?」「今年も開催してほしい」という声も多く、急遽開催を決定しました。
 剣道とハロウィンは関係ありませんが、コスプレあり(先生・保護者も)、試合は真剣です。 試合は中学生が予選リーグからの決勝トーナメント、小学生が各部門で総当りで対戦しました。
 最後には紅白戦を行い参加者全員が日ごろの稽古の成果を発揮しました。

≪試合結果≫
基本錬成の部   優 勝  神 悠倫太
         準優勝 長竹 将眞
小学1・2年生の部 優 勝  藤  悠莉
         準優勝 小野田孝良
小学3・4年生の部 優 勝 権瓶美咲子
         準優勝 佐藤 希風
小学5・6年生の部 優 勝 権瓶 力毅
         準優勝 村越 銀太
中学生の部    優 勝 佐々木 渚
         準優勝 山野 眞心
         特別賞 佐藤 寿咲

 今回はさすが2回目、コスプレに力が入ってました(笑)。
 試合は真剣勝負でしたが、笑顔と笑い声があふれる楽しい大会となりました。
 優勝賞品はMATUYAさんの「秋の味覚詰め合わせ」(今年も豪勢にしていただきありがとうございます)、準優勝は竹刀、特別賞や参加賞も用意しました。
 いつもは試合のない基本組の子どもたちも参加でき、みな普段とは違った目の輝きを見せていました。見ているこちらが楽しくなってきました。
 開催決定からわずか1週間足らずで、あっという間に皆さんが準備に動いて下さり、何の問題もなく大会が開けました。
 審判の労をとっていただきました先生方・先輩たち、また賞品や参加賞の準備をしていただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。子どもたちがこんなに楽しく剣道ができるのは会の皆さんのおかげです。深く感謝申し上げます。




(令和4年3月27日)
【卒業お祝い稽古】

 3月27日、「卒業お祝い稽古」を行ないました。今年度は幼・小・中・高校生の7人がそれぞれを卒業します。
 11人対11人で行なった紅白戦では5-4の接戦を繰り広げ、1年間の成長ぶりを保護者の皆さんにもお見せする、盛り上がりを見せた試合内容となりました。
 そして、恒例の「卒業生の掛かり稽古」。先生たちを元立ちに「中学校へ行っても頑張ります‼」と大きな声で宣言した後、ひとりずつかかり稽古。
 拍手や声援も飛び交い、卒業生たちへのエールが送られました。
 卒業生には記念の竹刀が贈られ、集合写真では晴れ晴れとした表情を浮かべていました。
 4月から始まる、次のステージでのさらなる活躍を期待しています。


(令和4年1月15日)
新入会員大募集中!
 
 高島平剣仁会では新入会員を大募集しています。
 入会者には竹刀を1本プレゼント!

   こんな時代だからこそ、心と体を鍛え、礼儀作法を身につけ、切磋琢磨しながら一生涯付き合える仲間と出会いましょう!
 ここ1年間で入会者が急増し(現在、会員44名)、活気ある稽古をしています。つい最近も、年中1人、小学1年生2人、小学3年生1人が入会しています。
 「親は剣道の未経験者なのですが」「防具など用具がお高いのでは」「まだ幼いから週3回はちょっと」などなど心配があるでしょうが大丈夫です。ちびっ子たくさんいます。道着や袴、防具など最初は貸し出しも可能です。心配な点はご相談ください。できるだけ対応いたします。

 問い合わせ・ご相談は
携帯 090-4828-5221 村奈嘉(むらなか)
takashimadairakenjinkai@gmail.com
まで。


 
(令和3年10月30日)

ハロウィン錬成大会開催


 新型コロナの影響で各種大会が中止・延期になっている状況から、子どもたちに目標を持ってもらおうと、初の試みとなる「第1回高島平剣仁会ハロウィン錬成大会」を会内で開きました。
コスプレありですが、試合は真剣です。
 試合は各部門に分かれ総当たりのリーグ戦で行ないました。

基本錬成の部    優 勝・新妻武琉
小学1・2年生の部 優 勝・権瓶美咲子
          準優勝・小野田孝良
小学3・4年生の部 優 勝・権瓶力毅
          準優勝・佐藤希風
小学5・6年生の部 優 勝・権瓶泰毅
          準優勝・村越銀太
中学生の部     優 勝・稲垣太智
          準優勝・村奈嘉遼河
 
 竹刀やお菓子など賞品も用意され、試合内容は真剣そのものでしたが、子どもたち・先生・保護者の参加者全員が笑顔あふれる、とても楽しい大会になりました。子どもたちの笑顔は何よりです。

 審判をしてくださいました先生方・先輩たち、賞品を準備していただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 
大会会長はマレフィセント(話は真面目な内容です)
優勝者には強制的にかわいいカチューシャ。
「俺、髪短いんだけど…」
中学生には…もちろんカチューシャです
ちびっこたちにはうれしいお菓子の参加賞
準優勝賞品の「秋の味覚詰め合わせ」。優勝賞品の竹刀よりも原価が…!? MATSUYAさん大判振る舞いありがとうございます!
女の子たちもかわいいコスプレ
真剣にふざけています
ちゃんとした集合写真はこちら